本から学ぶ

本は先生

科学で立証されている効率の良い記憶術、記憶の5原則!【脳と心を味方につける マインドハックス勉強法 - 佐々木 正悟 - 】

f:id:mitsuoseki:20190729130153j:plain

学校で受ける授業が嫌いでした。1時間近く椅子に座り続け、先生が黒板に書いた文字をただただひたすらノートに写す。なんの意味があるんだろう?先生も毎年同じ授業をしているんだから、音声を録音でもして流せばいいのに。こんなことばかり考えていました。

しかし、歳を重ね、学生という身分から卒業して早数十年。相変わらず勉強は嫌いなものの、自ら本を読んで学んだり、英語学習のためにあれこれしたり、勉強っぽいことをめちゃくちゃしています。

結局みんな、勉強という名の学びから離れることができないんです。学ばないということは変わらない、成長しないということですから。

どうせ勉強するならいい方法はないのかと?効率的な方法で、なるべく楽な方法はないのかと?

ということで、今回は2018年3月に電子書籍版が発行された、佐々木正悟氏著の【脳と心を味方につけるマインドハックス勉強法】を読んで学んだ、「マインドハックス勉強法」についてまとめています。

 

脳と心を味方につける マインドハックス勉強法

脳と心を味方につける マインドハックス勉強法

 

 

本書では、勉強するときのマインド(精神状態)を重視し、脳心理学の根拠を交えながら、勉強方法やそれに役立つツールが数多く紹介されています。

そもそも万人に共通する勉強法などなく、個人個人の趣味趣向や、脳の特徴と照らし合わせ、自分にとっての勉強法を確立することが重要だとあります。闇雲にやればいいというわけではないんです。

そもそも勉強というものに、ネガティブな印象を抱いている人も多いのではないでしょうか?学生時代の苦痛だった授業の時間。本当に苦しかった受験勉強。厳しかった親の監視。なにやら楽しくなさそうです。

でも安心してください。本書はただの勉強法ではなく、マインドハックス勉強法です。創意工夫されている勉強法です。きっとみなさんにとって役に立ち、そして楽しい方法が見つかると思います。

 

マインドハックス勉強法は、、勉強にまつわるさまざまな問題を解決しようとする、心の創意工夫です。

佐々木 正悟 脳と心を味方につける マインドハックス勉強法

   

続きを読む

ダイエットが続かない!ランニングや筋トレが続かない!いい習慣が身につかない!って人は、一旦頑張ることをやめちゃいましょう!【自分を変える習慣力 -三浦将 - 】

f:id:mitsuoseki:20190719123858j:plain

続けたい!けど続かない!やりゃあいいのはわかってるんだけど、どうしたって3日坊主で終わっちゃう。こんな経験ありませんか?僕はめちゃめちゃあります。

なんで続けられないのか?どうしていつもやめてしまうのか?それは、習慣化できていないからです。潜在意識に働きかけることができていないからです。

ということで、今回は2015年11月に発行された、三浦将氏著の【自分を変える習慣力】を読んで学んだ、「習慣力」についてまとめています。

 

自分を変える習慣力 (Business Life 1)

自分を変える習慣力 (Business Life 1)

 

 

本書では、習慣化のために重要な潜在意識とはなんなのか?そして、潜在意識はどのように利用できるのか?さらに、習慣化を助ける具体的な方法について書かれています。

一言に習慣と言っても、その中にも段階が存在し、目指すべきは無意識で行なってしまう状態だとあります。

ただ、習慣にするまでにめちゃくちゃ努力する必要がある、と考えている人もいるのではないでしょうか?

安心してください。なんと頑張らなくても習慣化はできるんです。

簡単に習慣化できるなら、こんなに嬉しいことはないですよね?ということで、習慣化について紹介していきます。

 

成果をあげることは、習慣である。他の習慣と同じように身につけることのできるものである。

三浦 将 自分を変える習慣力

   

続きを読む

YOUTUBEやブログのタイトルにも効果抜群!キャッチーなコピーとはイジって遊べるコピーです!【広告コピーってこう書くんだ!読本 -谷山雅計 - 】

f:id:mitsuoseki:20190713184611j:plain

なんかいい!けど、なにがいい?

なんかいいと思うものってありますよね?でも、なんでいいの?って聞かれると説明できなかったりしませんか?これはコピーを書くときに非常に重要なことなのです。
ということで、今回は2007年9月に発行された、谷山雅計氏著の【広告コピーってこう書くんだ!読本】を読んで学んだことをまとめています。

 

広告コピーってこう書くんだ!読本

広告コピーってこう書くんだ!読本

 

 

本書では、どう考えれば優れたアイデアを出せるのか、どのようにすれば魅力的なコピーが作れるのか、という疑問に対して、実例を交えながら考え方やテクニックが数多く紹介されています。

発想体質になるための一工夫。コピーの流通力モテるコピー。なんのこっちゃって感じですよね?でもなにやら面白そう。というか面白い。

そんな面白い内容について紹介していきます。

 

「なんかいいよね」禁止。

谷山 雅計 広告コピーってこう書くんだ!読本

   

続きを読む

企画書も小論文もブログもラブレターも、ちょっと長めのLINEも全て上手に書けるようになる。読みやすくて面白い文章の書き方。【みんなが書き手になる時代の あたらしい文章入門 - 古賀 史健 - 】

f:id:mitsuoseki:20190706134033j:plain

2017年12月に発行された、古賀史健氏著の【みんなが書き手になる時代の あたらしい文章入門】を読んで学んだことをまとめています。

 

 

本書では、文章を書くそもそもの目的について考える重要性や、論理的な文章にするためのポイント、説得と納得の違い、などなど多くの人が面白いと感じる文章の裏には、どんな秘密が隠されているのかについて紹介されています。

著者いわく、書くということは他者を動かすための力の行使、とあります。そのための秘訣は論理性であり、おもしろさや、うまさは論理をクリアした先にあると書かれています。

ではどうすれば論理的な文章が書けるのか、そもそも論理的な文章とはどんなものか、これらについて紹介していきます。

 

文章を書く目的、それは「読者を動かすこと」である。

古賀 史健 みんなが書き手になる時代の あたらしい文章入門

   

続きを読む

呼吸によってメンタルや脳をコントロールする。最新科学から導き出された「心身を操る呼吸術!」【ハーバード&ソルボンヌ大学 根来教授の超呼吸法 - 根来 秀行 - 】

f:id:mitsuoseki:20190524134140j:plain


2018年9月に発行された、根来秀行氏著の【ハーバード&ソルボンヌ大学 根来教授の超呼吸法】を読んで学んだことをまとめています。

 

ハーバード&ソルボンヌ大学 根来教授の 超呼吸法

ハーバード&ソルボンヌ大学 根来教授の 超呼吸法

 

 

本書では、ハーバード大学ソルボンヌ大学をはじめ国内外の大学にて、最先端医療の臨床・教育・研究に携わってきた著者が、最先端の科学的エビデンスにより導き出した呼吸法について書かれています。

呼吸に意識を向け改善することによって、体はもちろんのこと、脳やメンタルまでコントロール可能であることが科学的に解明されてきています。

 

日々無意識で行なっている呼吸。

この呼吸を「意識する」「制する」ことは、仕事の制度や速度を上げ、最大限のパフォーマンスを発揮する秘訣となります。

根来 秀行 ハーバード&ソルボンヌ大学 根来教授の超呼吸法

   

続きを読む

死にたいわけでも傷つきたいわけでもなく、解放されたいだけ!【自殺予防の基礎知識 多角的な視点から自殺を理解する - 末木 新 - 】

f:id:mitsuoseki:20190316163947j:plain

2013年8月に発行された、末木新氏著の【自殺予防の基礎知識 多角的な視点から自殺を理解する】を読んで学んだことをまとめています。

 

自殺予防の基礎知識 - 多角的な視点から自殺を理解する

自殺予防の基礎知識 - 多角的な視点から自殺を理解する

 

 

本書では、自殺の現状、自殺者の心理状況と自殺の危険性の評価基準、自殺希望者との向き合い方、そして自殺対策について書かれています。

自殺という現象は誰もが知っていると思いますが、では自殺とはどういう状況のことをいい、どのような理由で発生し、直面した時にはどのような対応が適しているのか、これらのことはあまり知られていないようです。

警察庁のデータでは、平成30年の日本の自殺件数は20,598件でした。これは自殺と明確に判断できた場合の数値なので、実際はもっと多いであろうと言われています。

自殺に関する基礎知識を学び、漠然と自殺を認識するのではなく、自殺に関する正しい知識を理解していきましょう。

自分自身や、家族や友人が自殺の危険に直面した際に、正しい知識をもとに、正しい対応ができるように、本記事で学んでいければと思います。

 

自殺はある日、突然起こります。本当は突然ではないのですが、自殺に初めて遭遇したときは、おそらくそのように感じると思います。

末木 新 多角的な視点から自殺を理解する

   

続きを読む